便秘について
便秘とは
便秘の定義として実はコレといった決定版はありません。当サイトでは、便秘を「3日以上便通がない。もしくは、便通があっても残 便感など違和感がある。」と定義します。
厚生労働省のサイトでは、便秘について下記のように定義しています。
『
※ 便秘とは、次のいずれにも該当するものをいう。
a 排便反射を支配する神経の損傷がMRI、CT 等により確認できること
b 排便回数が週2 回以下の頻度であって、恒常的に硬便であると認められること
』
もっとも、本来の便秘の意味で定義したというのではなく、「浣腸器付排便剤に関連する障害認定基準」を記述するなかで便秘を定義している部分になります。
また、日本消化器病学会のサイトでは下記のように定義しています。
『
便秘とは、排便の回数が減ることです。排便の回数は人によっていろいろで1日
2〜3回の人から2〜3日に1回位の幅に広がっています。この幅からはずれている場合は一応異常かもしれないと考えますが、1日3〜4回でもあるいは3〜
4日
に1回でもそれが長年の排便習慣で、全く苦痛がなければ便秘と考えなくてもよいでしょう。しかし、便秘薬を使わないと出ないとか、2日に1度でも腹がはっ
て苦 しくなるなどという場合は便秘として治療した方がよいでしょう。
』
つまり、私のように2日に1回程度のペースで排便しているのは、便秘ではないということです。人によっては「1日に1回は排便がないと便秘なん だ!」と思い込んで便秘薬を飲んでいるかもしれませんがその考えは改めたほうが良いでしょう。
便秘の実態アンケート
大正製薬株式会社さんで、便秘の「自覚症状がある」20〜40歳代の女性合計800名を対象に、『便秘実態・排便意識調査』を行いました。その結
果の一部を紹介します。
Q.平均的なお通じの回数は?
A.1日数回は 2.3%
1日1回は 23.5%
2日に1回は25.0%
3日に1回は30.4%
4日に1回は 9.1%
5日に1回は 4.8%
6日に1回は 1.3%
7日に1回は 2.9%
それ以上 0.8%
無回答 0.1%
「3日に1回」、「2日に1回」、「1日に1回」の順に多くなりました。「3日に1回」以上で約80%をしめるいっぽう、5%程度のひとが「6日 に1回」以下です。
Q.便秘便の形状は?
A.コロコロ 63.6%
カチカチ 17.5%
先が固くてあとはバナナ状11.3%
ねっとり 3.5%
バナナ状 2.1%
その他 2.0%
やはり、多くのひとは硬い感じの便となっているようで、理想とされるバナナ状は少ないようです。このアンケートは便秘の「自覚症状がある」ひとの 回答なので便秘の苦しさがうかがえます。
